冷え性で乾燥肌なのにモンゴル!!

乾燥肌で冷え性なのにモンゴルに派遣された青年海外協力隊員のブログです。

任地(バガノール)生活開始!!

記録を残すことを目的として始めたこのブログ。

 

1週間に1回のペースでアップしていこうと決めた、前回更新したあの日。

 

facebookさんから

 

「前回更新したのは2週間前です」

 

と連絡が来たので更新します。

 

8月10日、授業、プレゼンテーション、野外授業、料理講座がすべて終了し

 

語学学校を卒業しました。

 

料理講座

f:id:rb010063:20170822151623j:plain

授業風景(ブルネイ先生)

f:id:rb010063:20170822150643j:plain

校長先生(チムゲ先生)

f:id:rb010063:20170822150718j:plain

 

翌8月11日、JICAモンゴル事務所にて

 

バガノールで一緒に活動を行っていくカウンターパートの方と顔合わせ。

 

モンゴルの学校事情は、というと

 

現在のモンゴルの人口は300万人。

 

あまり知られていませんが世界一人口密度の小さい国(2人/km2)。

 

一方で家畜頭数6000万頭。

 

モンゴル旅行したら、人より家畜の方が20倍よく会います。

 

人口が少ないと思うかもしれませんが


社会主義の崩壊後(1990年)人口が急激に増えていて、この27年の間に人口は1.5倍になっています。
 
それに伴い、学校の数が足りていなくて
 
ほとんどの学校が、生徒を午前と午後の2部に分けてなんとか学校に通っている状態。
 
人が多いところは、3部制のところもあるそうで。

 

モンゴルの教育は、小学校5年、中学校4年、高校3年の計12年になっていて

 

中学1年生が6年生、高校1年生が10年生になります。

 

理科に関して言うと、小学1年生から理科が始まって

 

6年生(中学生)から物理・化学・生物・地学に分かれて授業を行うそうです。

 

それが12年生まで必修科目。

 

日本の高校では、理科を選択制にして人によっては、理科を学ばない学年があるのと比べると

 

いかに理科に力を入れようとしているかわかります。

 

少し話が真面目になったので、バガノールの町を紹介。

 

バガノールはUB(ウランバートル)から東に120キロほどの距離にある一応UBです。

 

モンゴルではドラクエの世界観が現実の世界となっています。

 

んっっ??どういうこと??

 

だ~か~ら~

 

こんな感じ

f:id:rb010063:20170822202652j:plain

町と町との間は何もなくて町が草原にポツンとある。

 

違うところといえば

 

スライム、ドラキーの代わりに馬や牛、ヒツジなど家畜がいること。

 

散歩すればすぐに雄大なモンゴルの自然に出会えます。

 

UBからバガノールへの道中

f:id:rb010063:20170822205135j:plainf:id:rb010063:20170822160738j:plain

f:id:rb010063:20170822203129j:plain

バガノールは炭鉱の町で、三枚目の山みたいに見えるのは

 

石炭を掘るためにできた山らしい。

 

ドラクエで言えばダンジョンですね。

 

趣がありますねぇ。

 

そしてバガノールの町はというとこんな感じ

 

町に1つだけ信号機があります。

 

f:id:rb010063:20170822204416j:plain

 

町は炭鉱従事者が多く、家のほとんどは団地のような集合住宅地がたくさんたっています。

 

モンゴルの地方では当たり前らしいですが

 

こんな感じで・・・

 

f:id:rb010063:20170822204548j:plain

普通に町中に馬がいます。

 

馬がいるので、道にこんな落とし物も・・・

f:id:rb010063:20170822204610j:plain

 

 地方にしては、物も揃っていて物価も安いので普通に生活しやすいです。

 

今回のブログ

 

本当は、家について書くつもりだったんですが長くなってしまったので

 

今日はここで終わり。

 

Тусалж дэмжиж байгаарай(よろしくお願いします)

トサルジ デムジジ バイガァライ